運営しているYouTubeチャンネルのアートやアイコンの設定は終わりましたか?(⌒∇⌒)
動画の投稿も10本以上出来てきたら、
今度はチャンネルレイアウトを設定してみましょう!
このレイアウトの仕方によっては、
グンとチャンネル登録者を増やせます♪
逆に、適当に作ったりほったらかしにしていると
ファンが逃げてしまう事もあるので、
カッコよくカスタマイズしてみて下さい!
↓ ↓ ↓
チャンネルレイアウトの設定の仕方!
では動画のおさらいです。

「YouTube」を開いて
右上の「アイコン」から「クリエーターツール」に行きましょう。
チャンネル名の下に「チャンネルを表示」があるのでクリックします。

「チャンネルをカスタマイズ」をクリックします。

一番始めに表示されるのは、チャンネル登録者向けのレイアウトです。
トップは新しく投稿された順番で表示されています。
私は、トップは大抵そのままの設定で次へ進みますが、
今回は自分が選んだ動画をトップに表示させるやり方も見てみましょう。
右上の方にある「ペンマーク」をクリックします。

「コンテンツをおすすめ」をクリックします。

好きな動画を選択して「保存」を押します。

必要であれば簡単に「見出しや説明文」を加えます。
「保存」をクリックします。

次は下のセクションの編集方法を見てみます。
トップ動画の下の段の「ペンマーク」をクリックします。

色々な表示方法があるので試してみて下さい。
「コンテンツ」と「レイアウト」のプルダウンメニューから選べます。

レイアウトを試しに縦表示にしてみます。
プルダウンメニューから選択して「完了」を押します。

パソコンの画面ではこのように表示されるようです。

それでは、セクションを追加していきます。
「+セクションを追加」をクリックします。

コチラも先程同様に設定したいメニューを選びます。
「完了」を押します。

セクションの表示順番を変えたい時は、
各セクションの右側にある上下の矢印ボタンで移動が出来ます^^

次は、新規の訪問者向けのレイアウトを設定します.

「+チャンネル紹介動画」をクリックします。

あなたのチャンネルの概要、コンセプトが伝わるような
短めの動画を作ってアップしておきましょう。
そちらを選択して、「保存」を押します。

セクションのおススメの順番は、
新規登録者向けの設定を基準として、
①人気のアップロード
②アップロード済み(最新の動画順)
③カテゴリ分けした再生リスト
となります。
良ければ参考にして下さい。

ちょっとココで
スマホからはYouTubeチャンネルがどう見えるのか
確認してみましょう!
※ちなみに私の画像はiPhoneです。
動画では、新規登録者がチャンネルを訪れた際、
チャンネル紹介動画がちゃんとトップに表示されていました。
そして、横表示にしたセクションは全て、動画ひとつごとに
縦に並んで表示されましたね。

チャンネル登録をしてもう一度表示すると、
「おススメの動画」はトップに出てきませんでした。
設定した「セクション」のみが縦に配列され手見えましたね。
チャンネル登録者がもう一度チャンネルを訪れた時の事を考え、
しっかりとセクションの設定はしておいた方が良いですね!
今や、YouTube動画の閲覧端末は、
8割以上がモバイル(スマホやタブレット)からの訪問者です。
チャンネルレイアウトの設定自体はパソコンでしますが、
ユーザーはスマホから見る事が殆どなので、
必ず表示の状態をチェックしておきましょう!
では次に概要欄の編集方法に進みます。

「概要」をクリックすると、
左上の方にあなたのチャンネルが登録された日付けや、
チャンネル登録者の人数、視聴回数も見る事が出来ます。
「+チャンネルの説明」を押して下さい。
チャンネルコンセプトについてや、ご自身のキャラクター紹介、
今後どの様なビジョンを持って動画を投稿していくか等・・・
書ける事はイロイロありますね^^
人気のYouTubeチャンネルさんや、
憧れるチャンネルの概要欄をよく観察して
どんな事を書こうか考えてみて下さい。
終わったら「完了」を押してください。

視聴者さんからの問い合わせや、
万が一のクレーム受け付けのための、メールアドレスの設定もできます。
自分が発信している国の設定もできますね。
コチラは自由にしてみて下さい。
チャンネルレイアウトって重要だった!
チャンネルレイアウトって、
実はけっこう重要な役割りを果たしているんです。
あなたは初めてお邪魔したお宅のどこを最初に見ますか?
大半の人は「玄関」ではないでしょうか。
つまりチャンネルレイアウトは、
自分のチャンネルの「玄関」になると思ってください。

お家の場合は玄関に入った時の様子で、
このお家ってきっとこんな雰囲気なんだろうなと想像が出来るはずです。
チャンネルアートやレイアウトも
まさに雰囲気を感じさせる物にする事が望ましいです。
きっとこのチャンネルでは
「こんな動画が見れるのかな?」
「こんな情報が知れるかもしれない。」
と視聴者に想像できるようにします。
そうする事であなたのチャンネルをフォローしてくれる人が増えていきます。
何の設定もされていない、チャンネル運営者の様子も分からない
怪しいチャンネルではほとんどの人がそのまま離れて行ってしまいます。
あなたも得体の知れないチャンネルに登録しようとは思いませんよね?
理想はチャンネルアートやレイアウトでこの様に誘導出来たら最高ですw
↓ ↓ ↓

Youtubeチャンネルの運営で重要になって来るのがチャンネル登録者の数です!
再生回数も大事ですが、
実際に「いいね」やコメントをくれたり、
熱心に動画を最後まで見てくれるのはあなたの動画を気に入って
チャンネル登録までしてくれたファンの方が圧倒的に多いです。
YouTubeはそういったコミュニケーションが図られているかや、
1動画がどれ位の時間再生されたか(再生維持率)を見て、
良い動画か、良いチャンネルか判断しています!
必ず設定するようにしましょう!
チャンネル紹介動画はどうすればいい?
視聴者がチャンネルページを訪れた際に
一番初めに見る動画がトップのメイン動画ですよね。
そこに設定するのですが、
あなたのチャンネルの事が一瞬でどんなチャンネルか
伝わりやすい動画がベストです。
YouTubeのヒントとしては次の様に書かれています。
チャンネル登録していないユーザーにチャンネルの内容を伝えます。
簡潔にまとめ、1 分以内に収まるようにしましょう。チャンネル紹介動画作成のポイントを参照してみてください。
ココではお店のショーウィンドウのような物だと
素敵な表現をされています。
この動画の見せ方でお店(自分のチャンネル)
をパッと印象付けることが出来るんですね^^
実例の動画もあって分かりやすいので是非見てみて下さい。

そして紹介動画はコンセプト動画でも良いですが、
自分のチャンネルの中で
視聴者様の維持率が高い動画や、
満足度が高くなりそうなお勧めの動画を設定するのもありです。
紹介動画に設定された動画は自然と再生されやすくなるので、
初動を伸ばしたい動画を入れても良いですね!