トップバズ(TopBuzzバズビデオ)に動画を転載する時に、
動画の「クロップ」という編集をしてからアップすると良いですよ~
要は画像の大きさを変える編集ですね。
ついでに、バックにBGMも入れてみますので参考にして下さいませ^^
今日はAviUtlという無料で使える
動画編集ソフトでクロップをやってみましょう!
動画をご覧ください
↓ ↓ ↓
もくじ
AviUtlで動画をクロップしてみました!
「AviUtl」のダウンロード方法と基本設定
「AviUtl」をダウンロードされていない方はダウンロード方法を見ましょう。
こちらの「あてすと(atst1996, atst_96)」さんの動画がとても参考になります!!
↓ ↓ ↓
AviUtlのダウンロード先はコチラ
↓ ↓ ↓
http://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/
※動画内で詳しく解説していますが、
一番新しいバージョンの「本体」と「拡張編集プラグイン」をインストールして下さい!
動画を圧縮&MP4に変換してみよう!
プラグインをサクッとダウンロードしましょう。
プラグインのダウンロード先です。※上の動画内で詳しく解説しています
↓ ↓ ↓
http://nicowiki.com/aviutl_h264.html
準備はOKですか?
動画のクロップのやり方と、BGMを入れる方法をおさらいです。
※保存方法で動画で説明していない便利設定を書きましたので参考にして下さい!

AviUtl起動します。
ダウンロードしておいた・または保存した動画を
ドラック&ドロップで編集バーに持って行きます。

OKボタンを押します。

再生ウィンドウが表示されていない場合は、
「表示」⇒「再生ウィンドウの表示」で出して下さい。
一度動画がちゃんと再生されるか見てみるのも良いですね。

ココからクロップの作業です。
動画の編集ウィンドウにある「+」のボタンをクリックして下さい。
※このようなウィンドウが無い場合は、
編集したい部分にカーソルを合わせてダブルクリックしてみて下さい!

選択項目から「クリッピング」を選びます。

下の方にある4本のカーソルで
画像を好きな大きさに調節するだけです。

次に、動画にBGMを入れます。
コレも保存しておいた音楽を、ドラック&ドロップでバーの上で放します。

音量を調整します。
再生ウィンドウで確認しながらやると早いですよ。

もしBGMが長い場合は、
そのバーの上(分割したい部分)で右クリックします。

「分割」と「削除が」簡単にできます^^
分割する場所が少しズレたらカーソルでちょいっと動かして調整できます。
※短い場合は、同様に右クリックでコピーして貼り付けてもいいですし、
ドラック&ドロップで同じものを増やしてくっ付けるのもOK!

BGMの最初の長さに合わせて、動画も長くなってしまっているので
不要な所をカットします。
左側の動画下のカーソルを動かし、
音声と画像がちゃんと出ている範囲の最後に合わせます。

そのカーソルの横に4つ並んでいるボタンのうち、
右から2番目の矢印ボタンで決定します。
これで余計な部分はカットできました。

そしてカーソル上で右クリック。
「選択範囲の削除」を選びます。

音声のフェードイン、フェードアウトをされたい方は、
音声編集ウィンドウの「+」ボタンをクリック。
「音声フェード」を選びます。

音声フェードのカーソル「イン」と「アウト」で好みの長さに調整します。
再生してイイ感じか確認しましょう。

動画を保存します。
「出力」とも言います。

「ファイル」⇒「プラグイン出力」⇒「拡張x264出力」を選びます。

ここで、「ビデオ圧縮」を押して、ちょこっと設定します。

上部にある歯車マークの「プロファイル」を開きます。

ここで自分が動画をどの様な形で保存したいか選択すると、
品質やサイズを自動で調整してくれます。
私はYouTube用に動画を作る事が多いので「YouTube」
迷ったら「高画質」が良いですね!

元の画面で保存場所を指定して、動画の名前を付けます。
「ファイル名」横の「保存」を押して終わりです!
おまけ♪AviUtlの動作遅っ!!重っ!!
AviUtlで編集している時にパソコンが「フィ~~ン」って
すっごい頑張ってる音がしたり、
再生すると音や画像が切れ切れになる!って時は
コチラの「AviUtlの正しい使い方」さんが書かれている
記事がとても参考になります!
おまけ♪AviUtlって動画の保存時間かかり過ぎじゃね!?
だあぁぁぁ!保存はいつ終わるんですかね!?と
キレかけたあなたはコチラの「動画編集のあれこれ」のRoarさんの
記事が参考になります!
この「AviUtl」って無料なのにこの他にも
モザイク入れたり文字スクロールさせたり、
いろんな編集が出来るのでとても便利です!
最初は操作感が「?」な事が多いですが、
重宝するツールなので是非導入してみて下さい♪