Youtubeで他の人の関連動画に自分の動画を表示させるやり方!

 

関連動画の大切さは何度も述べている通りですが、

ではYoutubeで他の人の関連動画に

自分の動画を表示させるにはどうしたらいいのか

この部分に重点を置いて説明していきますね。

 

 

自分の狙ったジャンルの関連動画へ表示することができれば

再生数は途端に伸びていくはずです。

しっかりとポイントを押さえていきましょう。

 

関連動画の重要性と表示される動画とは

そもそも、Youtubeの再生数は関連動画からの再生が約7割と言われています。

 

7割って、大きくないですか??

 

ほとんどの視聴者が

一番最初の動画のみ検索して動画を選び、

その後は表示される関連動画から

次に視聴する動画を選んでいることがわかります。

 

Youtubeは”知りたいことを知るツール”である一方、

”ひまなときになんとなく観るツール”でもありますよね。

そのため多くの人はわざわざ検索せず、

関連動画に表示された動画を視聴するという傾向があります。

言い換えれば、関連動画に表示される動画が

自分の趣味や興味のあるものに合っているとも言えますね。

再生回数を伸ばすことで言えば

”関連動画を制するものはYoutubeを制する”

と言っても過言ではありません。

 

では関連動画に表示される動画は

どのように選ばれているのでしょうか?

Youtube側の視点に立って考えてみましょう。

 

 

Youtube側の視点で考えてみる

Youtubeは広告収入を主な収益の柱としている企業です。

とすると、”広告”をたくさんの人に見てもらう必要があります。

 

 

Youtubeの広告は動画の合間に流れるため、

たくさんの人に広告を見てもらうためには

Youtube上でより多くの動画を

視聴してもらう必要があります。

 

そのためには視聴者が興味のある動画を選び

関連動画へ表示させる必要があります。

興味のない動画が表示されていても

視聴者はスルーしてしまいますもんね。

また、クリックされても最後まで視聴されない動画は

視聴者にとって面白くない動画ということになりますよね。

そういう動画は関連動画に表示されなくなります。

ここからわかることは

関連動画に表示される動画は

ユーザーに興味を持ってもらえて、最後まで視聴してもらえる動画

ということになります。

 

難しく感じますが、

視聴者が満足する中身のある動画を作ることが

関連動画に表示される近道というわけです。

 

Youtubeへのアピールも忘れずに!

”見てもらえる動画”を作ることが

関連動画に表示される近道だという話をしました。

 

ただし、ここでまた重要になるポイントがあります。

それは自分の動画が

”こんな動画と関連がありますよ”

というアピールをYoutube側に対して行うことです。

 

第一段階である中身のある動画を作れたら、

使える項目は全て使ってYoutubeにアピールしましょう。

具体的にはタイトルサムネイル説明欄タグ再生リストなどです。

特に重要なのはタイトルとサムネイルです。

動画の入口である上記の2つには、とことんこだわりましょう。

視聴者が動画を再生する決め手となる部分です。

この2つに興味を持ってもらえて初めて、

動画を再生してもらえるかどうかが決まります。

せっかくいい動画を作っても、

クリックしてもらえないともったいないですからね。

 

次に大事なのは動画の内容です。

今まで期待して再生したのに、

期待外れだった経験はありませんか?

そんな動画にあたったら、そっと画面を閉じますよね。

もしくはすぐに次の動画に移ると思います。

 

途中離脱が多い動画にはYoutube側も敏感です。

一度は関連動画に表示されたとしても

すぐに外されてしまいます。

これはとても勿体ないですよね。

そうならないためにも、ユーザーの動きを理解して、見てもらえる動画を作りましょう。

 

 

 

今回は、関連動画に自分の動画を表示させるために

必要な要素について解説しました。

 

友だち追加