Youtubeにおいてのタイトル&サムネイルの重要性と関連性について解説しました。
詳しく説明しているので、参考にしてみてくださいね。
Youtubeではタイトル&サムネイルの攻略法をセットで知っていると、
再生数を劇的に伸ばすことができます。
Youtubeアフィリエイトで稼ぐために
必ず知っておいて欲しいポイントなので要チェックですよ。
タイトルとサムネイルの役割って何だろう?
タイトルとサムネイルにはそれぞれ役割があります。
再生数を伸ばすためにとても重要な点ですので、1つずつ説明していきますね。
まず、タイトル。
Youtubeのタイトルは検索エンジンでいうSEOの要素を持ちます。
わかりやすく言い換えると、
検索結果と関連動画に表示するために欠かせない大切な要素です。

タイトルに使用するキーワードは
そのまま検索結果と関連動画の表示に影響してきます。
そのため、タイトルに選ぶ狙うべきキーワード、
タイトルでの言葉の並べ方はしっかりと考えましょう。
どんなキーワードを使うかによって検索結果が変わってくるので
タイトルを考えるときはそのキーワードが適切かどうか常に念頭に置く必要があります。
一方のサムネイル、こちらはユーザーの視覚にアピールする役目があります。
タイトルが検索結果や関連動画に表示するために必要不可欠な要素だとすると、
サムネイルは動画を視聴してもらうために重要な要素になります。

例えば、夜ご飯を食べに行くとします。
しゃぶしゃぶの食べ放題に行きたい、と思ったら
「しゃぶしゃぶ 食べ放題」で検索しますよね。
検索エンジンに「しゃぶしゃぶ 食べ放題」と入力すると、
検索結果に「しゃぶしゃぶ 食べ放題」のお店が一覧にずらっと表示されます。
そこから、良さそうなお店、
気になったお店のリンクをクリックして
お店の詳細のページにたどり着きます。
この検索ワードがYoutubeでいうキーワード、
一覧に表示されたお店がタイトルです。
その際、検索エンジンは文字だけの表示なので、
視覚的に訴えられない分キーワードとタイトル勝負になり、
ほとんどの人は検索順位の上からページを開く傾向があります。
しかし、Youtubeの場合は検索順位が少しくらいは下でも
サムネイルが決め手となって動画を視聴してくれる可能性があります。

逆に検索結果&関連動画に表示されないと
いくら魅力のあるサムネイルを作っても出番がやってきません。
まず動画の入り口であるタイトルで検索結果&関連動画に表示し、
その後視覚的に目を魅くサムネイルでユーザーにクリックしてもらう。
2段階の構えで考えていきましょう。
タイトルとサムネイル、超重要です。
※正確にいうと、検索結果や関連動画へ表示される判断は
タイトルだけでなく、動画説明欄、タグや再生リストなど他の要素も絡んできます。
しかし、最も重要視されるのがタイトルだと言われています。
タイトルとサムネイルの重要性とは?
ここまでタイトルとサムネイルの役割について話してきましたが、
この2つがいかに重要かがわかっていただけたと思います。
そこで!もう少し突っ込んだお話をしましょう。
先ほども書きましたが、
タイトルのキーワードで関連動画に表示された場合
サムネイルの役割は超重要になります。
この関連動画で表示されたときに視聴者がクリックするかどうかで
その後も関連動画に残るか消えるかが決まってしまうのです。

自分の動画の再生数が数日間は急激に伸びたのに、
その数日後に急激に下がっていく。
それはまさに、
数日間はいずれかの動画の関連動画に表示されていたが
あるとき関連動画に表示されなくなり、再生回数が下がった
ことを意味しています。
関連動画に残る動画と消える動画のちがいとは
では、関連動画に残る動画と消える動画は
どのような基準で判断されているのでしょうか。
その答えは、クリック数なのです。
ここに最初に再生された動画Aと関連動画に表示された動画Bがあります。
Youtube側は再生された大元の動画Aと
タイトルやタグなどで関連がありそうな動画Bを関連動画に表示します。
そこで視聴者がタイトルやサムネイルを観て動画Bをクリックしたら
関連度が高いとみなされ他の動画の関連動画にも表示される可能性が高まります。
その一方でクリックされる回数が少なければ
関連度が低いとみなされ、関連動画からも外されてしまいます。

つまり、関連動画に表示され続けるためには
自分の動画をクリックされ続ける必要があります。
なんだかやたら大変な気がしますよね。。
ですが、タイトルと動画の内容がマッチしていれば
視聴者の満足度は高いはずです。
そうすれば自ずと再生回数は伸び続け、関連動画にも表示され続けます。
しかし、タイトルやサムネイルと動画の内容がマッチしていなかったり
ちぐはぐだった場合は視聴者にそっぽを向かれてしまいます。
全く関係のない動画の関連動画に表示されないためにも
動画とタイトル、サムネイルはよく考えて作りましょう。
今回はタイトルとサムネイルの重要性と
関連性について解説しました。