Youtube動画の魅力的なタイトルの付け方!注意点と小技

 

Youtubeで多くの再生数を集めるために

タイトルの付け方は非常に重要な意味を持っています。

 

タイトルの付け方が魅力的に変わるだけで

再生数は劇的に伸びますので、再生される動画タイトルというのは

どういったものなのかをインプットして行ってください。

   ↓ ↓ ↓

YouTubeにおけるタイトルの位置づけは?

 

タイトルというのは視聴者にとってチャンネルで最初に目につく場所、

つまりお店の入り口のようなものです。

 

例えばレストランの入り口がすごく汚かったり、

はたまた華美に装飾してあったらどうでしょうか?

 

そのレストランには入るのをやめたり、

入るのをためらったりしてしまいますよね。

 

逆に、魅力的な入り口や、レストランの内装にぴったりな入り口であれば、

すんなり入ることができるし、また来たいと思うこともあるでしょう。

 

これをYoutubeに当てはめてみます。

 

タイトルが雑につけられていたり、

誇大すぎる表示がしてあった場合、

視聴者は内容を見てガッカリしてしまいます。

逆に、内容を的確に表しているタイトルだったら視聴者の満足度もアップし

また見に来てもらえる可能性がグンと高くなります。

 

Youtubeでのタイトルは動画の再生回数を伸ばす上で

とても大切な意味を持っているので、

タイトルの付け方をしっかりと身につけて

再生してもらえるタイトルをつけていきましょう!

 

 

タイトルキーワードをリサーチする

 

タイトルを決める際に重要になってくるのがキーワードです。

 

このキーワードを決めるうえで

需要があるかどうかはとても大きな鍵になります。

 

なぜなら、需要がないキーワードは

そもそも検索される回数が少ないキーワードなので

視聴者の目に触れることも少なく、

再生されにくいのです。

 

では、どのように狙いたいキーワードの需要があるか判断すればいいのか。

ズバリ答えは、Youtubeで検索してみることです。

Youtube上で狙いたいキーワードで検索し、

そのキーワードが含まれる動画をいくつか見てみます。

 

視聴した動画のなかに再生回数が伸びているものが複数あれば

「需要のあるキーワード」と判断することができます。

 

逆に、再生されているものが少ない場合は

「需要がないキーワード」と判断して

他のキーワード探しをした方が良いケースがほとんどです。

 

また、狙ったキーワードの動画自体が

Youtube上で見つからない場合があります。

 

この場合は未知数ではありますが、たいていの場合は需要がないから誰も狙っていない

ことが多いので、手を出さない方が良いかもしれません。

すでにYoutube上で結果が出ている

キーワードを狙った方が、効率よく結果を出せることが多いですよ。

 

ちなみに、Youtubeの検索キーワード

Googleの検索エンジンでは違った検索結果、サジェストがでてきます。

 

これはYoutubeで検索を行う人とGoogleで検索を行う人では

同じ検索でも求めるものが違うからです。

 

YoutubeのキーワードはYoutubeに聞くのが一番!ってことですね。

 

キーワード選びに使えるツールとしては

Youtubeの検索結果に出てくるサジェストや、

Yahooの虫眼鏡キーワード、

動画で紹介したYouTubeサジェストキーワードDLツール

が参考になるのでチェックしてみてください。

使い方は動画をご覧ください^^

 

YouTubeで狙うべきキーワードを見つけたら?

 

タイトルに狙いたいキーワードを使うときは

左に持ってくることを考えてください。

 

これには理由があります。

 

YoutubeやGoogleなどの検索エンジンは

元々英語圏の人々が開発したシステムです。

英語では言いたいことを先に持ってくる語順で構成されているため、

言いたいことが左側に端的に表されています。

 

そのため、日本語であっても検索のシステム上、

検索結果に表示されるときには左側にあるキーワードの重要度が高いと

みなされるようになっています。

 

狙いたいキーワードがあるときは

左側に入れるようにしましょうね!

 

タイトルでは内容をチラ見せ~

 

これはサムネイルでも同じですが

タイトルで動画の内容のすべてを言わないようにしましょう。

 

なぜかというと、タイトルで内容の全てがわかってしまうと

視聴者は動画を見る必要がなくなってしまいますよね。

 

内容はボカしつつ、

興味を引くようなタイトルをつけることがポイントです。

 

逆に結論や結果を最初に書いてしまって、

何故そうなったのか興味を引ける内容ならそれもありです!!

 

視聴者の目線に立って、タイトルを考えるようにしてみましょう。

 

上の例で興味を引くタイトルを作ってみちゃいます

 

例えば、芸能人のAさんとBさんの熱愛が発覚しました。

あなたならどういうタイトルを考えるでしょうか?

 

この時に「芸能人のAさんとBさんの熱愛が発覚!」

と書いてしまうと、内容がわかってしまいますよね。

 

そこで、

「Aさんの熱愛発覚!お相手はあの美人女優!」や

「清純派女優Bさんの初スキャンダル、個室レストランで顔を寄せ合うお相手は?」

 

など、内容を少し明かしつつも

視聴者が思わずクリックしてしまうような

中身が気になるポイントを残すことが大切です。

これはあくまでも例えですが、

どんな内容にも応用させることができます。

 

重要なのは

「内容をボカしつつも、視聴者が気になるポイントを残すタイトル」

にすることです。

 

慣れるまでは難しいかもしれませんが、

たくさん作っていくとコツを掴めるようになっていきます。

再生回数に直結していく大事な部分なので頑張っていきましょう!

 

その他のテクニックも動画で紹介しているので見てみて下さい♪

では参考になれば幸いです。

 

友だち追加